読書覚書 黎明編
2007.10.04.Thu.20:34
とりあえず前回のブログより読んだ本を覚書。
タイトルさえもうろ覚えの私。
あらすじも書いたり書かなかったり。
・隆慶一郎「隆慶一郎全短編集」
前に読んだ柳生非情剣もまるまる入っていた。
分厚い一冊だけど、この一冊で全部の短編というのは悲しい。
作家になるのが遅すぎた。早く死にすぎた。もっと読みたい。
影武者徳川家康番外編のような短編はイマイチ。本題にはいるのが遅すぎ。
女駆込寺の連作短編はすごくいい。これは連続ドラマに映像化してもうけると思うよ。
・尾之上浩司編「闇アンソロジー」
闇がテーマのホラーアンソロジー。
いろんなタイプの短編が楽しめて満足。
この作家は要チェックや!と、こんな形でないと2度と読まない作家のせめぎあい。
バリ島が舞台の小説は、メッセージがうざいうえ、グロい。文章が癇に障る。
・東野圭吾「むかし僕が死んだ家」
普通に面白い。または普通レベルの面白さ。
この作者は文章が読みやすいので好きです。
・東野圭吾「予知夢」
理系謎解き短編連作集とでもいうのか?
しまった!これ前に読んだぞ!
2度目でも一応読破。
シリーズ2作目なのだが、1作目よりも理系の雰囲気は薄れています。
なので文系の私には理解しやすかった。
・原哲夫「影武者徳川家康」
やっぱり傑作だ。これ。
少年向けのアレンジも良い感じだ。これが連載してた少年のときは読み飛ばしてたけど。
顔が変わる秀忠のキャラ設定がとても素敵。
以上、敬称略。
タイトルさえもうろ覚えの私。
あらすじも書いたり書かなかったり。
・隆慶一郎「隆慶一郎全短編集」
前に読んだ柳生非情剣もまるまる入っていた。
分厚い一冊だけど、この一冊で全部の短編というのは悲しい。
作家になるのが遅すぎた。早く死にすぎた。もっと読みたい。
影武者徳川家康番外編のような短編はイマイチ。本題にはいるのが遅すぎ。
女駆込寺の連作短編はすごくいい。これは連続ドラマに映像化してもうけると思うよ。
・尾之上浩司編「闇アンソロジー」
闇がテーマのホラーアンソロジー。
いろんなタイプの短編が楽しめて満足。
この作家は要チェックや!と、こんな形でないと2度と読まない作家のせめぎあい。
バリ島が舞台の小説は、メッセージがうざいうえ、グロい。文章が癇に障る。
・東野圭吾「むかし僕が死んだ家」
普通に面白い。または普通レベルの面白さ。
この作者は文章が読みやすいので好きです。
・東野圭吾「予知夢」
理系謎解き短編連作集とでもいうのか?
しまった!これ前に読んだぞ!
2度目でも一応読破。
シリーズ2作目なのだが、1作目よりも理系の雰囲気は薄れています。
なので文系の私には理解しやすかった。
・原哲夫「影武者徳川家康」
やっぱり傑作だ。これ。
少年向けのアレンジも良い感じだ。これが連載してた少年のときは読み飛ばしてたけど。
顔が変わる秀忠のキャラ設定がとても素敵。
以上、敬称略。
スポンサーサイト
読書覚書 鳳凰編
2007.10.16.Tue.12:50
・ホラーアンソロジー「モンスター1970」
4篇中3篇がパロディというバランスの悪い内容。
残る1篇も微妙にパロディ。
マニアックな人向けです。うんこと虫とその他ホラー関連が好きな人はどうぞ。
・池波正太郎「真田太平記」1~3巻
面白い大作と聞いていたので挑戦。(面白い池田大作ではない)
うーん、1~2巻は正直微妙。面白くないことはないがといったレベル。
真田昌幸の息子差別や、妻への恐怖といったことがくどいし、なんか悲しい。
次男のキャラもなんかむかつく。
しかし3巻になり長男大活躍。親父手のひら返し。
次男は上杉家の人質で物語にしゃしゃりでてこなくなる。
そのせいかどうははしらんが、面白くなってきた。
この後も長く続くので期待。
・とんでも本女の世界 上巻
真田太平記の箸休めに読む。
気軽に読めるのがいい。
特に感想なし。
4篇中3篇がパロディというバランスの悪い内容。
残る1篇も微妙にパロディ。
マニアックな人向けです。うんこと虫とその他ホラー関連が好きな人はどうぞ。
・池波正太郎「真田太平記」1~3巻
面白い大作と聞いていたので挑戦。(面白い池田大作ではない)
うーん、1~2巻は正直微妙。面白くないことはないがといったレベル。
真田昌幸の息子差別や、妻への恐怖といったことがくどいし、なんか悲しい。
次男のキャラもなんかむかつく。
しかし3巻になり長男大活躍。親父手のひら返し。
次男は上杉家の人質で物語にしゃしゃりでてこなくなる。
そのせいかどうははしらんが、面白くなってきた。
この後も長く続くので期待。
・とんでも本女の世界 上巻
真田太平記の箸休めに読む。
気軽に読めるのがいい。
特に感想なし。
| HOME |