fc2ブログ

森川智喜「スノーホワイト」を読んだ

2014.08.16.Sat.02:20
“魔法”と“探偵”が出逢うとき、完全犯罪の幕が上がる。「なんでも教えてくれる不思議な鏡」を使ってちいさな探偵事務所を営む女子中学生・襟音ママエ。自分の頭ではまったく推理をせず鏡の力に頼りっきりのママエだったが、とある事件がきっかけで、ずる賢い天才探偵・三途川理に命を狙われることになってしまい―!?奇想の新鋭が放つ、知恵と勇気の探偵小説。(「BOOK」データベースより)


スノーホワイト 名探偵三途川理と少女の鏡は千の目を持つ (講談社BOX)スノーホワイト 名探偵三途川理と少女の鏡は千の目を持つ (講談社BOX)
(2013/03/15)
森川智喜

商品詳細を見る


「なんでも教えてくれる不思議な鏡」を失った少女と、それを利用し彼女を亡き者にしようとする天才探偵のお話。
なんでもありの魔法アイテムの使い方が面白いんですが、イマイチのりきれない。
なんていうかゴチャゴチャしてるし、キャラが好きになれなかった。

ゴチャゴチャしてるのは、構成が凝っているせいだけではない。
イラストのせいもあると思う。小説のキャラとイラストが一致していないから、読んでいて違和感を覚えた。
それから後半は、こんなに凄い鏡の使い方思いついたぜ、という事に重点を置いているので、ひねくれた使用方法の説明が多い。それもうっとうしいなあと感じてしまった。

アイデアは面白いと思うよ。
例えるならジョジョの6部や7部のわかりづらいスタンドバトルをより論理的に説明できるようになっている感じ。
ただ頭脳戦というわけではないです。探偵側が一方的に仕掛けるだけ。

つまらないわけではないです。
一風変わったミステリーが読みたい人はいいんじゃないでしょうか。
スポンサーサイト



 | HOME |