fc2ブログ

さようならアベフトシ

2009.07.24.Fri.13:10
またもや俺の青春の証が消えた。

アベフトシ。
俺の中で唯一のギターヒーローと思ってた人だったかもしれない。
この人のギターなしではTMGEの復活はないだろうな。

かなり夢中になってたのに、結局生で見れないまま終わってしまった。
解散してからは興味を失って、どんな活動をしているのか知らなかった。

それでもショックだ。

不健康さを醸し出すシャープなスタイルは、僕のイメージするロックンローラーそのものだった。

今はTMGEばかり聞いている。やっぱかっこいいな。
スポンサーサイト



斉藤和義の忌野清志郎のカバーが楽しみ

2009.06.02.Tue.09:11
斉藤和義が忌野清志郎の「雪どけ」をカバーするらしい。

2人が好きな俺は素直にいい組み合わせだなぁと思う。
斉藤和義は清志郎のファンだったんだな。
オレンジ」って曲の「僕はあの人と歌った~」というのは清志郎を指すとは聞いたことがあったが。

しかし渋い選曲だな。

「雪どけ」は清志郎のソロアルバム「Memphis」に収録されているソウルフルなバラード。
すごくいい曲です。

俺が初めて忌野清志郎関連で購入したのが、このアルバム。
何気なしにレンタルしたRCサクセションの2枚組のベストで結構気になってはいた。
そして何気なしに見ていた「ミュージックステーション」で歌った「BOYS」でやられた。
そういや「笑っていいとも」でも「BOYS」歌ってたな。

このアルバムは今思うと他の作品に比べてインパクトが弱い印象があるが、「雪どけ」、「世間知らず」など名曲もあるし、何より清志郎があこがれの「BOOKER.T &The MG’S」と録音したせいか温かい楽しい曲が多い。かもなべ~。

Memphis(紙ジャケット仕様)Memphis(紙ジャケット仕様)
(2008/07/23)
忌野清志郎

商品詳細を見る


話はそれましたが、「雪どけ」は斉藤和義にあうと思う。
歌い継いで欲しい。

COME ON!COME ON!
(2009/08/05)
斉藤和義

商品詳細を見る

*「雪どけ」はシングルのB面に収録されるとの事

忌野清志郎が死んだ

2009.05.03.Sun.22:46
忌野清志郎が死んだ。
ショックだ。

RCサクセションの全盛期は知らない。
俺が好きになったのは解散後のベストアルバムとソロアルバムの「メンフィス」から。
ニーサンズのセカンドくらいまでは夢中になって聞いていた。

独特の歌声、立ち振る舞いが好きだった。
正直アルバムには個人的にはいまいちな曲も多かったけど、清志郎の歌声でいい歌に聞こえるものもあった。石井さんとか僕の目は猫の目とか初め聞いたときどうかと思ったもの。

ライブは最高にかっこよかった。
俺がいったのはタイマーズとソロの時の2回。
タイマーズの時とソロの時でキャラも曲も全然違ったけど、お客さんを楽しませようとするサービス精神は同じだった。

タイマーズのときなんて結構問題のあるパフォーマンスやってたなぁ。
北朝鮮、阪神大震災をテーマにした歌歌ったり、ライブでは股間にフランスパンをつけて客にかじらせたり、当時オウム事件真っ只中「プリンをばらまけ」って歌い本当にプリンをばらまいてた。

政治的な歌が結構話題になった。
メッセージの内容はともかく何か刺激を与えようという姿勢が好きだった。
最近メジャーなところで、こんな危ない橋を渡ろうとする奴はあんまり見ないなぁ。みんな普遍的なことばっか。

もちろん政治的な歌以外も名曲はたくさんあった。
自分の子供をかわいがりすぎて、子供にコーラスさせた歌もあったなぁ。というか子供向けの歌もいっぱいあった。
やりたい歌を歌う、何をやっても忌野清志郎だからでわかってもらえる、そういうのが素敵だと思った。

清志郎のフォロワーのミュージシャンは多いが、若いファンはあんまりいないのかなと思ってたけど、この前、駅前で十代の男の子が「ダーリンミシン」を弾き語りしていた。
しかしなぜこの選曲なんだ?

グダグダと思い出を書いていたら訳わからなくなってきた。
このくらいでやめます。

60、70の清志郎のブルースが聞きたかった。

ご冥福をお祈りします。

Beck「One Foot in the Grave」がリマスタリングするらしい

2009.02.17.Tue.14:32
俺が青春時代、一番聞き込んだであろうアルバム「One Foot in the Grave」。
今度リマスタリングして再発するらしい。(情報はro69。)

ローファイ全開のダラダラと歪んだフォーク、ブルース。すごく心地よかった。
音楽にとんと疎くなった今でも、このアルバムはよく聴きます。

One Foot in the GraveOne Foot in the Grave
(1994/06/14)
Beck

商品詳細を見る


インディーズで出るというから日本版出ないと思い込んで輸入版を購入したのに、その後ボーナストラック付きで日本版発売。
そっちも買いましたよ。このアルバムの雰囲気をもった曲をもっと聴きたかったから。

今度出すらしいリマスタリングアルバムも「同時期のセッションからの発掘音源13曲を含む16曲のボーナス・トラックを収録」らしいので、すごく気になる。

正直Beckは「Mutations」から心が離れてたけど、このアルバムは欲しい。

しかし、いつ見てもジャケットの左の人の目線が危ういな。

いまさらサマーソニック大阪8月9日感想

2008.08.25.Mon.19:49
サマーソニックが終わって一週間以上たちましたが、いまさら感想的な事を書きます。

僕が見たのは大阪の初日。その他2名と見に行きました。

特に目当てはいません。
というか音楽を聴くこと自体、ここ数年とんと離れていたので、参加している奴らほどんど知らなかった。

1.THE TING TINGS
女の子とおっさんのバンド。
女の子は美人さんだったけど、ちょっと葛城ユキ風味だった。
アアアー、イイイーとかいう曲と、シャラップレッミーゴーとか言ってた曲が印象に残った。
結構好き。

2.LATE OF THE PIER
サンプリング担当(?)が変な踊りしていたのと、フロントマンの脇があいた服が気になった。
でも楽しかったです。
ギターとボーカルが交互にシンセを引いてたけど、サンプリング担当(?)が一番暇そうだからシンセ引けよ。

3.THE HOOSIERS
王道という感じのロック。
スパイダーマンがシンセひいたり、骸骨がラッパふいたりと楽しげ。
一緒に行った友人は、これが一番よかったと言ってました。

4.THE KOOKS
ギターロック。
最初はかっこいいなぁと思ってたけど、途中で全部同じ曲に聞こえてきた。
曲の途中で客を座らせるパフォーマンスは危ないからやめてほしい。

5.RADWIMPS
今回初めて見た日本人バンド。
いいんですか。という曲は印象に残る曲。
結構いい感じだったと思う。
俺は全然知らないバンドだったけど、結構有名みたいね。

6.ALICIA KEYS
リズムアンドブルース。
結構面白そうだったけど、こういうジャンルは馴染みが薄いのでどうするか困った。
ほか2名もそんな感じだったので移動。

7.DEVO
俺の中では今回NO1アクト。
最初は爺さん大丈夫かよと思いながら見てたけど、途中からはわくわくしてみた。
これぞエンターテイナーだな。飽きさせないようなパフォーマンス。
アンコールで覆面したまま歌ったのはびっくりした。
裏声で歌ってスーパーボール投げてた。
まさかそのまま終わるとは思わなかった。。

8.FATBOY SLIM
CDで聞く分にはよかった。
これをどうやってパフォーマンスするんだろうと興味深々だったけど、ヒロ寺平みたいなおっさんが一人でコンピューターいじるだけだった。
お客さんはかなり多くて楽しんでいたようだけど、俺にはさっぱりわからなかった。
移動。

9.COLDPLAY
サービス精神満点でいろいろがんばってるのはわかるけど、フェス向けの音楽じゃない気がした。
iPodのCM曲が終わったとたんに、お客さんの1/5くらいが移動を始めた。
序盤に有名曲をやりすぎ。
ちなみに世界でひとつだけの花を歌ってました。話を聞くと、どうもスマスマに出演したようだ。見逃した。

なんだかんだで楽しみました。
でもモッシュやダイブは禁止といっておきながら、それらがばっちり映った映像を開演前の煽りVTRで流すのはどうかと思った。
 | HOME | Next »